ブログ

歯磨きについて(イエテボリ法)

イエテボリ式とかイエテボリ法とかイエテボリテクニックとか呼ばれる「フッ素を歯の表面になるべく長時間付着させる」という歯磨きについてご紹介したいと思います。

NHKの「ガッテン!(旧 ためしてガッテン)」(該当ページ)で紹介された方法です。

 イエテボリ式の虫歯予防に必要なのは、フッ素配合の歯磨き粉や洗口液。
イエテボリテクニックは簡単。用意するのはフッ素配合の歯磨き粉や洗口剤と、歯ブラシくらいです。

その「やり方」は、フッ素配合の歯磨き粉の場合なら、チューブからたっぷり(2cmくらい)のを出して2分程度歯磨きし、口をすすがずに(歯磨き粉を吐き出す程度で)歯磨きを終了するというもの。つまり、フッ素配合歯磨き粉を歯の表面にたっぷり残すというものです。「すすがないで終了」なので、最初は口の中に残った歯磨き粉が気持ち悪いんですが、そのうち慣れたりします。

フッ素配合の洗口剤の場合、普通に歯磨きをした後に(口内をゆすいで歯磨き粉を吐き出してから)、洗口剤が歯の表面全体に行き渡るようにブクブクとうがいすればOK。こちらの目的も「歯の表面や口の中にフッ化物を行き渡らせること」です。

歯は酸で虫歯になる、フッ素が酸を抑えて虫歯を予防する
虫歯ができる原因は主に「酸」です。口の中には常在菌が多数存在していますが、そこに食物中の糖分やでんぷんなどが入ると、唾液や常在菌の働きで口中のpH(ペーハー)が5.5を下回ります。

ちなみに、pHは酸性アルカリ性の度合いを示す指標で、pH0が強酸性、pH7が中性、pH14が強アルカリ性。また、口の中の(唾液の)pHは平均で6.8と言われており、これはほぼ中性のちょっとだけ弱酸性です。

さて、このpH5.5は「歯の臨界pH」と呼ばれ、pH5.5以下の環境では歯の表面が溶け始めます。歯の表面のエナメル質は人体で最も硬い部分で、鉄より硬い。水晶とほぼ同じ硬さがありますが、それでも口内が酸性になると溶け始めます。

要するに、食事をすると口内に糖分などが供給され、口内常在菌がそれを得て口内を酸性に偏らせて、その結果、歯の表面が溶け始めて虫歯ができ始める、というわけです。で、この「口内の酸性化」を抑えるのがフッ素(フッ化物)。

フッ化物は口内で細菌や酵素の働きを「酸の生産を低下」させる方向に作用します。同時に歯の表面の再石灰化などを促進する働きもああり、単に歯磨きするよりもフッ素入り歯磨き粉などを使うのが好ましい。さらにはイエテボリテクニックによりフッ化物を長時間口中に漂わせておくことで、効果的に虫歯の進行をより抑えられるというわけです。

余談ですが、食事後の口内は数分でpH5.5を下回り、虫歯を促進させる環境になります。ただ、そのままでも唾液の働きによって口内のpHは通常値に戻っていきます。食べたからいきなり虫歯ができるというわけではありません。しかし、食後に飴を舐めるとか、3食の間に甘いものを間食するといった習慣がある場合、口内pHが低い時間が長く続きます。虫歯になりやすい生活スタイルと言えましょう。

また、睡眠中は唾液の分泌が緩慢になり、口中pHが通常値に戻りにくいことを考えると、就寝前にイエテボリテクニックを使った歯磨きは特に効果があります。

※当院の矯正治療は、装置が取り外し式の為装置を取り外して歯磨きができます。 そういう意味では、「虫歯になりにくい治療法」でもあります。                                                      

非抜歯・マウスピース矯正の 

おおば歯科クリニック
埼玉県坂戸市上吉田210-1
東武東上線北坂戸駅 徒歩12分
月~金曜日 9:30~13:00/14:30~18:00
土曜日    9:30~13:00/14:30~17:00
水曜日・祝祭日は休診
Tel:049(281)7880
HP:http://www.ooba-dental.com/
川越市・坂戸市・東松山市・鶴ヶ島市で矯正をお考えの方は、おおば歯科クリニックへ

歯並び専用治療ガイド <おおば歯科クリニック>
初回相談無料049-281-7880 初回相談無料049-281-7880 Web予約 web予約